幼稚園 に通う子ども達の 夏休み の預かり保育について記載します。
幼稚園 の 夏休み で考える預かり保育とお金問題
幼稚園は7月下旬から8月いっぱい夏休みです。
夏休みの間も預かってくれます。
(というかこの制度があるからこの幼稚園にしました、関連こちら)
もちろんその分お支払いをします。
夏休みはほぼ幼稚園に行かないにも関わらず、全員月謝は普段通り払いさらに預かり代です。
普段幼稚園がある時、14時以降の放課後預かりは月極め定期があります。
ほぼ毎日預けるのであればこの定期がお得になっています。
しかし夏休みの預かりはこの定期的なのがありません。預けた分だけお支払いします。
ベビーシッター代に比べると幼稚園の預かりは破格なんですが、でも月の月謝に上乗せで預けた分だけとなると、塵も積もれば山となり結構いいお値段します。(しかも我が家の場合二人!!)
お金って個々人で価値観が相当違うから、一概に高い安いとは言えませんが、あくまでも私の感覚としてはいいお値段します。
私がフルタイム勤務していた時を考えると、自分のお給料もあったし仕方がない出費だと思い払っていましたが、仕事をしていない今このお値段を払うのには、多少の罪悪感があります。
幼稚園 の 夏休み 預かり保育は完全事前予約制
この夏休みの預かり保育は、事前予約制です。
というのもこの人数で先生達のお休みや配置など事前にシフトを組んでいるそうです。
よって7月中旬くらいに幼稚園からお知らせがあり、期限までに夏休み全期間のお預かり保育の予約をしなくてはいけません。
そして予約の変更やキャンセルは一切出来ません。
例えば急な体調不良で行けなくなってもお金は返ってきません。
きっとそれをしてしまうと、先生はいるのに子どもは予定より少ない=預かり代が少ない=幼稚園赤字?になるからではないかと勝手に思っています。という風に考えると幼稚園の事情もわかります。
しかし1ヶ月以上も前に全ての予定をある程度決めるのも正直大変です。
絶対仕事!ってわかっていれば良いのですが、現実なかなかそうもいきません。
また子どもなので体調を崩しそこからなかなか治らず本調子まで戻るのに時間がかかる、とかも結構あります。
となるとむやみやたらに預かり保育に入れてももったいないという現実もあります。
幼稚園 の 夏休み 預かり保育は週3~4回くらい
上記踏まえた上で今年の夏休みは、週3~4日くらい預かり保育に入れました。
末っ子の保育園は夏休み特にないので、幼稚園児が幼稚園に行っている時は保育園に行き、上2人が家にいる時は一緒に家にいるようにしました。
結果的にはこれくらいで良かったかなと思っています。
家でみんなでグータラする日もあるし、4人で児童館に遊びに行ったり近場のスーパーに買い物行ったりと、結構ゆっくり出来る日も多かったです。
また子ども達が幼稚園・保育園に行っている日は、人と会いに行ったり、集中して本読んだり調べ物をしたり、あとは役所やハローワークへ行ったりとなんだかんだ忙しく過ごしました。
来年はどうなるかわかりませんが、預かり保育に入れる躊躇や罪悪感が減るくらい、自分の仕事が仕事として上手く行きつつあればよいなと思っています。
私の中でこのシリーズ残り1冊で終わりです。(実際は残り3冊あり内2冊は時代物です。私日本史が苦手過ぎて最初の3ページで諦めました。夫はシリーズ全部読みました)