末っ子の 保育園 の 説明会で 汚物 の取り扱いについて聞きました。
保育園 の 汚物 の取り扱い方
0~5歳まで100人以上の子どもを預かっているため、排泄物、吐瀉物(いわゆるゲロ)の扱いには十分気を付けています。という話が看護師(副園長)からありました。
職業上、他の方よりか少し感染症について知っている私としては、それはありがたい!!さすがです!!と心の中で拍手をしました。
感染性の胃腸炎の場合排泄物や吐瀉物から一気に感染します、感染力も強いし、早いし。
子どもなんてすぐにかかります、ましてや0歳児なんかあっと言う間です。
かかると上からも下からもで、出続けるので一番辛いのは子どもですが、親も同じくらい辛い。
感染が広がらないために、う●ちやゲロで汚れた衣服は保育園では洗わず、そのまま返ししますという話もありました。
私も大賛成ですし、感染防御という面では正しいと思います。
私の病院でも血液が付着した器具は洗わずに、滅菌室という専門の場所で専門のスタッフにお願いしています。
1日に何人もの子どもと接する保育士さんが洗って、保育士さんがうつってしまったり、さらには他のお子様にうつってしまってはいけません。
親としては仕事終わって、くったくったで帰宅した後に洗うのは面倒ですよ正直、でも仕方がありません。
先生や他の子にうつったら大変なのでそれくらいします、集団生活ですので。
保育園 における 汚物 の取り扱い -感染防御の視点から-
でも万が一ゲロが他の子供の服にかかってしまった場合、飛んでしまった場合、その場合は保育園で洗って消毒します、何事もなかったかのように綺麗にしてお返しします、その際使う消毒剤で衣服よっては色落ちしてしまうかもしれないので、その消毒剤を使っても良いかどうか電話するかもしれません、ご了承下さい、という話もありました。
ん!?あれっ!?えっ!?
親としてはラッキーというかありがたいのですが、でもさっきの話と矛盾しない?!と思ってしまった私。
保育園内での感染防御のためなのであれば、それも保育園で洗浄・消毒するべきではないと思いました。
でもきっと、他の子のゲロがついた服を他の親が洗いたがらないだろうな。
それを洗うことに対して保育園に意見を言う方もいるのだろうなと思いました。
本当はゲロが本人以外に付着しないのが理想ですが、子どもって何が起こるかわかりません、それが子どもです。
本当に園内感染を予防するのであれば、洗うべきではないと私は思います。
でもそれに納得しない親が増え保育士さんが対応に追われるようになり、保護者と保育士間の信頼関係が崩れたり、それが子ども達の保育に影響が出るのであれば、保育士さんが徹底的に感染予防ガイドラインに沿って洗浄・消毒する方がある意味「安全」かもしれません。
いろんな価値観や考え方をお持ちの方がいますもんね。
保育園 における 汚物 の取り扱い -実物のう●ち?-
また別の話。去年まで持ち帰っていたオムツ、今年からは業者が持って行ってくれるようになりました!!!わぁぁぁぁぁいーーー。
ただ下痢の場合は見たいと思うので、置いておきます、保護者に見せて捨てます、と。
ん!?あれっ!?えっ!?
排泄物、ましてや下痢には感染性のウィルスがいるかもしれません。
そんなオムツをわざわざ置いていて、保護者の前で開けて見せるの?
確かに子どものう●ちの状態がいつもと違うとなると、親として気になるのはわかります。
でも実物じゃなくても良くない?スマホとかデジカメで写真撮って見せるでも良くない?そんな気がしました。
でももしかしたら表面的なう●ちの状態だけでなく中身まで見たい親もいるかもしれないし、匂いを嗅ぎたい親もいるかもしれないし??
私は大体の感じがわかれば良いので写真でも満足ですが、きっとそうじゃない親もいるんだろうな。
先生方も色々考えて話し合っで出した結果、園の方針だと思います。
その辺はさじ加減もあると思うので、我が家はよっぽど疑問に思うことがない限りは、保育園の言う通りにしようと夫婦で決めています。
満開のツツジも好きですが、この咲きかけも好きです。季節の変わりを感じます。私が幼稚園に通っている時、遠足でツツジの蜜をよく吸いました。先生が教えてくれたのです。とても印象に残っています。都会では今はあまりしないのかな?