先日、 幼稚園 の 母の会 の総会へ行ってきました。
もくじ
幼稚園 の 母の会 の役員決めアンケート
この4月から年長になる我が家の長女。毎年年長の母親から、母の会の会長、副会長、会計の3役を出すのが決まりらしく、12月にアンケートがありました。
3役のいずれかを可能か不可能か。
不可能な場合はその理由を記入、但し育児と仕事は理由にならない。
私は正直に今自分が「キャリアチェンジ」のために学校に通っているので、自分と家族のことで精一杯のため出来ないと記載しました。
もちろん、これが記載してはいけない理由の「仕事」に当てはまるとは知っていましたが、事実なので正直に記載しました。
幼稚園 の 母の会 の役員が決まらない
総会の冒頭で話があったのが、本当に役員が決まらなかったということです。
何回も何回も言っていました。
ここまで決まらないものかと、今年役員のお母さん達も驚いたとのことです。
知り合いのママ友からそのような噂は聞いていましたが、本当に決まらず大変だったという話が何度も何度もされました。
幼稚園 の 母の会 引き受けた役員からの言葉
結果的には、上のお子様の時に役員を経験した事のある方と今年役員をしていた方が引き受けたとの事で紹介がありました。
3人からの挨拶から受けた印象は、「どうしてもと言われたから仕方なく引き受けた」。
幼稚園 の 母の会 は時代に合っていない
そもそもこんなに誰も役員をやりたくない時点で、この方法がもう今の時代に合っていないと思うのが個人的な意見です。
私は具体的な活動の中身まではしりませんが、みんな役員の仕事が「大変」だと思っているからやりたくないんです。
それだけ負担だという事です。
幼稚園となると一昔前までは主婦が多かったと思います。
しかし今はパートタイム含めると働くお母さんも増えました。
また都内の幼稚園で完全各家族も多い中、女性が仕事と育児家事だけでも精一杯なのに、さらにそこに「役員の仕事」となると相当負担は大きくなると想定しています。
幼稚園 の 母の会 の役員の業務改善が必要
例えば3人が大変なのであれば5人にして1人当たりの負担を減らせば良い。
単純に人数の問題であればそうすれば良いと思うんです。
一昔前に比べるとライングループとかスラックとかZOOMとか複数人一斉に連絡出来る手段は増えたし、web会議も可能です。
業務量が多いのであれば、可能な部分は外注すれば良い。
外注が難しければ手伝ってくれる親に報酬を渡せば良いと思います。
これも一部ママ友から聞いた話ですが、毎年幼稚園で実施している母の会主催のお祭りの看板を、役員の家で床にビニールシート敷いて役員が手作りしているそうです。
個人的には全部外注で良いと思いますが、「手作り感」が大事なのであれば、例えばベースとなる部分は丈夫なのを外注で作ってもらい、デコレーションだけマスキングテープなどで毎年変えるとか。
全部手作りに意味があるのであれば、やってくれるお母さんにささやかな報酬を渡すとか。
色々工夫はできそうな気がします。
幼稚園 の 母の会 について個人的な意見
私はドライかもしれませんが、わざわざ母親がする必要はないと思っているし、そもそも「母の会」である時点で子どもが入園した当時から違和感を感じています。
わざわざ母親だけである必要はないと思っています。
外注出来るのは外注すれば良いと思っています。
「親がする事に意味がある」と考える方がいるのであれば、その親に報酬を渡す必要があると思います。
全親から100円集めるだけでも相当な金額になります。
もはや今の時代ボランティアでする仕事ではないと思っています。
貴重な時間と労力を使っているのです。
親が幼稚園や子供のために実施する事が愛情だとは全く私は思っていません。
それも愛情ではあるがそれだけではないと思っています。
幼稚園や子供のためのことで親が苦しむのであれば、それは本末転倒だと思います。
色んな考えの方がいるので、すぐに全部変更は出来ないかもしれませんが、少しずつ変えていくべきだと思うし、そこに対して何か出来る事があればお手伝いしたいなと思っています。
久しぶりのサンギョップサル@新大久保